スポンサーリンク
日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所 | 論文
- 「いること」と「聴くこと」のワークショップ-聴覚によって位置づけられる自己感覚の体験デザイン
- 未来の電話「t-Room」のための開発支援システムの提案
- 引用可能なビデオメッセージ・システムの提案と実現(特集・インタラクティブソフトウェア)
- 簡潔な並行言語L0 : 論理型と関数型プログラミングを越えて
- 1-2 アニメーションで簡単にプログラムを学ぼう(1.小学生から高校生までの科学の体験)(夏休み特集 : 夏休みを有意義に過ごす)
- B10 ヴィジュアル言語Viscuitを利用した連続ワークショップ(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 座長からの報告
- 万人のためのプログラミング
- どんなデータもオブジェクトにできるプログラム言語 (特集論文1 情報科学研究の最前線--より安全で快適な情報処理技術を目指して) -- (快適にコンピュータを使えるために)
- 非言語行動の観測に基づく複数人物の会話シーン分析 招待講演
- アクション継続長制御を利用するPOMDP対話制御
- s-room: 実世界リアルタイムコンテンツ化 : モノとコトに関する情報の生成とそのコンテンツ化(ユビキタス・センサネットワークを支える理論,および一般)
- 逐次増加型最小分類誤り学習によるパターン認識(パターン認識)
- 姿勢とアピアランスの変化に頑健な対象追跡を実現するアピアランス統合メモリベースパーティクルフィルタ (画像の認識・理解論文特集)
- 対面の複数人対話を撮影対象とした対話参加者の視線に基づく映像切替え方法とその効果(グループウェア)
- 複数人対話シーンの映像編集のための対話参加者の視線に基づく映像切り替え方法とその効果(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- A-14-6 対話参加者の視線に基づく映像切り替え方法とその効果(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 視線の機能に着目した映像切り替え規則とその効果 : 人に分かりやすい映像生成を目指して(ヒューマンコミュニケーション及び一般)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)大会)
- A-15-9 視線情報に基づく映像切り替え規則とその評価
- VispatchKids : 子供向け図形書き換え言語