スポンサーリンク
日本赤十字九州国際看護大学 | 論文
- 看護診断とクリティカルシンキング(1) : 2事例からの考察
- 外来における妊婦への継続指導の意義と必要性
- 代理母親を必要とした妊婦への援助
- 女性にとっての家族計画の意味と行動 : ニジェールの一農村におけるエスノグラフィー
- 特定健康診査動機付け支援対象者のHealth Literacy : Health Literacy 概念の再考
- 在宅高齢者におけるフットケアの効果の継続性 : ケア終了6 ヶ月後の追跡調査から
- 1840-50年代におけるナイチンゲールの看護哲学と近代看護の形成
- ナイチンゲールの今日的意義 : 開発理念の観点からナイチンゲールを読む
- 日本赤十字九州国際看護大学紀要第10号によせて
- e-Learningの現状と展望
- 有職者における多面的ストレス要因に関する研究 (産業保健人間工学会第12回大会特集 IE(Industrial Engineering)とIE(Industrial Ergonomics)の融合)
- 医療観察法における看護の役割 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える)
- 食への援助 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える) -- (統合失調症患者のセルフケア能力へのケア)
- 精神疾患とセルフケアとの関連 (特集 統合失調症の看護から患者のセルフケアについて考える)
- タッチケア教室に参加した母親の育児意識に関連する要因
- 青年期学生を対象にした肥満に影響する食行動の実態調査 : 食行動尺度の開発及びBMIとの関連
- 肥満度(BMI)からみた学校生活における歩数と健康意識
- 2型糖尿病発症における心理的要因について : 多面的生活ストレス調査表を使った大うつ病患者群との比較
- B-5 1型糖尿病の子どもの食生活に関する母親の意識 : 子どものへの思い・希望に焦点をあてて(一般演題,第21回日本健康医学会総会抄録集)
- C-10 笑いを取り入れた健康教育の導入について(一般演題,第21回日本健康医学会総会抄録集)