スポンサーリンク
日本女子大学文学部日本文学科 | 論文
- 小林秀雄におけるボードレール : 戦後最初期を中心に
- 在外「舞の本」をめぐって
- 『平家物語』の合戦記・合戦譚をめぐって (創立八十周年記念号)
- 近世語と文楽 (特集 文楽--人形浄瑠璃への招待) -- (文楽研究とその周辺)
- 単語認識の手がかりを探る--大学生の無意味語反復正答率から
- 外来語の音節構造とアクセント
- 音韻(史的研究)(2002年・2003年における日本語学界の展望)
- 近世語のアクセント (近代日本語研究) -- (分野別研究ガイド)
- 近代語 (特集 平成14年(自1月〜至12月)国語国文学界の動向) -- (国語学)
- 近代語の発音--謡曲伝承音との関係 (近代語)
- 胡麻章の機能--近松浄瑠璃譜本の場合
- 「語り」と「謡い」--義太夫節のアクセントから採る (特集 語りと演劇) -- (日本古典演劇の「語り」)
- 明治文化と日本女子大学校国文学部の創設 (日本文学科創設百年記念特集号)
- 「義訓」と「戯書」の逕庭 : 人麻呂の「義訓」と「有意の仮名」
- 「懸詞」と地名表記 : 七世紀の文字と、「レトリック」としての文字
- 人麻呂歌集巻七・一三〇六「小端見反恋」 : 「なほこひにけり」の訓読と解釈の背景
- 音仮名と訓仮名を交えた表記 : 万葉集仮名書き歌巻と和歌木簡資料を中心に
- 笠女朗の文字「為形」と「面影」 : 万葉集巻四・六〇二番歌
- 青木生子・橋本達雄編『万葉ことば辞典』
- 人麻呂の擬音語擬態語の表記試論 : 「さやに」「とををに」「ぬえとり」