スポンサーリンク
日本女子大学文学部日本文学科 | 論文
- 人麻呂の「連作」の作法
- 巻十一・二三六八歌試論 : 人麻呂の文節意識に関連して
- 平治物語絵巻「常盤の巻」をめぐって
- 中務集注釈(三)
- 日米パラレルコーパスを利用したDDL教材開発
- 渡邉澄子・尾形明子・岩淵(倉田)宏子・吉川豊子・阿木津英編 日本近代文学館資料叢書 『文学者の手紙5近代の女性文学者たち : 鎬を削る自己実現の苦闘』
- 小林秀雄『モオツァルト』論--P・ヴァレリー、河上徹太郎からの受容
- 『水無瀬殿恋十五首歌合』の恋歌 : 新古今期恋歌の歌題変遷から考える
- アクセント史研究の新展開 (特集 アクセント研究の現在)
- 神田由美子著『英京倫敦膝栗毛二十一世紀ロンドン幻視行』
- 粘稠な液状食品の力学的特性と嚥下
- 吉田健一参考文献目録
- 辻邦生『円形劇場から』論 : 人生の「幻想舞台」化を支える
- 日本女子大学文学部日本文学科蔵和古書(近世期)について」
- 日本女子大学文学部日本文学科蔵和古書解題 -近世期(篤胤・名所図会・他)ー
- 斎藤茂吉『寒雲』の戦争歌--メディアが短歌に与えた影響
- 流離う力 : 貴種流離譚における「神話」から「物語」へ
- 夢野久作『鼻の表現』 : 〈進化〉のための自覚
- 夢野久作『木魂』論 : 記号化と魂の危機
- 『ドグラ・マグラ』に至る : 科学の視点で見た心