スポンサーリンク
日本女子大学文学研究科 | 論文
- 古代巴の歴史 : 巴人の分布に関する一考察
- 秦の巴・蜀支配
- 話し言葉の受身文と書き言葉の受身文
- 大江健三郎『僕が本当に若かった頃』論 : 二人のの仕事を中心として
- A Room With a Viewのハッピーエンドに関する一考察
- 「桜の森の満開の下」試論 : 孤独の説話
- 万葉集から平安の歌ことばへの変遷と源氏物語の表現
- 源氏物語宇治十帖における「山里」
- 源氏物語真木柱巻における「赤裳垂れ引きいにし姿を」の引歌について
- 歌集・日記に現れる「手習」行為から物語の「手習」へ
- 玉鬘物語が孕むもの : 竹河巻の位相
- 「十二夜」におけるエリザベス朝宮廷スキャンダル
- 「十二夜」におけるエリザベス朝宮廷スキャンダル
- 中務集注釈 (二)
- 中務集注釈(一)
- 「文鳥」の意味 : リアリズムの問題をめぐって
- 『金閣寺』論 : 「私」と他者
- 尾崎翠『第七官界彷徨』試論 : 町子の彷徨と
- 寝殿造における「放出(はなちいで)」の考察 : 『落窪物語』の「放出」に対する疑問
- シンポジウム 須磨・明石からの発信 明石の君の和歌 (特集 平成二十年度 全国大学国語国文学会冬季大会シンポジウム) -- (第一部 テーマ「源氏物語」)