スポンサーリンク
日本女子大学文学研究科 | 論文
- 江戸の時の鐘に見る幕府の権威をめぐって
- 江戸における防災対策としての「音」 (第三六回史学研究会大会報告)
- 「寛永寺鐘撞堂文書」について
- 「鳴物停止令」の発布について : 江戸時代における「音」の規制
- 江戸府内の「時の鐘」 : その成立及び管理・運営
- 江戸府内「時の鐘」考
- 中川真著『平安京 音の宇宙』
- ヴィルヘルム・ボーデと絨毯収集--絨毯研究およびベルリン美術館イスラーム部門設立(一九〇四年)に与えた影響
- 近世におけるフッガー家とコミュニケーション : ハンス・フッガーの時代を中心として
- リュブリャナ大学における日本語史に関する授業の報告 (国語国文学会春季大会)
- 森田明著, 汲古書院, 『山陜の民衆と水の暮らし-その歴史と民俗-』, 2009年12月刊, 261ページ, 税込3,150円
- ブレイクの"A Little Black Boy"とロマン派女性作家たちの描く反奴隷制
- 『俊頼髄脳』の語彙
- 貫之集詞書の文体
- 古今和歌集仮名序の語彙
- 『国王の宮廷』と『王妃の宮廷』 : 一三世紀後半イングランド国王夫妻の大陸巡幸 (第四八回史学研究会大会報告)
- 近代ドイツにおける中東産絨毯の流行とオリエンタリズム(第四八回史学研究会大会報告)
- わらべ唄と方言 : 「さい」について
- イモからみた古代巴蜀地域 (第三八回史学研究会大会報告)
- 中国古代におけるイモ : イモからみた古代巴蜀地域