スポンサーリンク
日本女子大学文学研究科 | 論文
- 山下真史著『中島敦とその時代』
- 隅田川論
- 中世勅号の基礎的研究 : 国師号を通して
- 南台科技大学における日本語教育実習報告 :中級授業での 「アンケート調査」 活動の実施とその効果 : (国語国文学会秋季大会)
- マリリン・モンローの虚構の人生--ジョイス・キャロル・オーツの『ブロンド』
- 周作人と武者小路実篤 : 「人の文学」と『自己の園地』に見る「新しき村」の精神
- 日韓の軍記物語の対比研究 : 『平家物語』と『壬辰録』の成立論を巡って
- 語り本『平家物語』の「抽書」をめぐる諸問題
- 語り手は何に注目するのか? : 引用から見る日米語のナラティブ
- 日本語会話における同調促進装置としてのあいづち、繰り返し、テイクオーバー : 米語会話との比較から
- 山根智子著『宮沢賢治妹トシの拓いた道-「銀河鉄道の夜」へむかって』
- 敗戦直前期の国民の厭戦感情と空襲体験 : 空襲未体験者の視点から
- ヴィルヘルム・ボーテと絨毯収集 : 絨毯研究およびベルリン美術館イスラーム部門設立(一九〇四年)に与えた影響
- 近世におけるフッガー家の情報網 : ケルン戦争を例として
- 『愛の二筋』 : 装われたの抵抗
- 新春の哀傷
- 紫の上不出家の論理
- 紫の上の最晩年 : 描かれない往生成否をめぐって
- 紫の上の教養 : 教養の多義的機能とその挫折
- パストラル・ストラテジーとオリエンタリズム : 環境レトリックとしての『ウォールデン』