スポンサーリンク
日本女子大学人間社会学部社会福祉学科 | 論文
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(2)リフレクション・スキルを習得し,マンネリ打破を実現する真のプロフェッショナルとなろう
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(12)どうすれば成果を生み出せない職員の増加が食い止められるか--ノンパフォーミング化を防ぐ組織づくりをめざそう
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(10)深刻化する「オイソガ氏症候群」の恐怖--強い決意で,いざ病魔に立ち向かおう
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(6)記録の魅力と偉大なるパワーに注目せよ(Part2)プロとして胸を張れる適切な記録の方法を身につけよう
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(9)すばらしい人財が集まる組織はどこが違うのか--高業績をおさめる組織の特徴から人財確保の秘訣を学ぼう
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(8)人財低下と業務低迷をもたらすミスマッチ採用を防止せよ--どのような職員を求めているのか十分な説明を行い,相思相愛をベースとした人財確保システムをつくりあげよう
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(7)職場にレベルダウンをもたらす"パラサイト職員"の蔓延を阻止しよう--その知られざる特徴を把握し増殖防止に着手せよ
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(5)記録の魅力と偉大なるパワーに注目せよ(Part1)要注意,低レベルな記録が放置されれば,プロに必要とされる5つの力の喪失を招く
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(4)"ダメな上司"とどう向きあうか?(Part2)「責めず,くじけず,あきらめず」の精神で時代を担う上司の育成に取りかかろう
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(3)"ダメな上司"とどう向きあうか?(Part1)要注意! その存在を放置すれば,あなたの職場は失望と人財流出とサービス低下という3つの危機に直面する
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(2)職場のなかで十分に評価されない,と嘆く前に考えるべきこと--「職場に対する自らの貢献を過大評価する」という甘い囁きと訣別し,組織の発展に寄与する本物の職業人をめざそう
- 伸びる職員実践教室part2 現状打破の仕事術(1)真の意味で利用者に必要とされる専門職となるために,プロとして果たすべき使命を把握せよ
- 福祉ビッグバン時代の利用者本位サービスのありかた--戸惑いや抵抗感を克服するための具体的指針 (特集 いま問い直す利用者本位とは何か) -- (利用者本位を考える)
- 須之内玲子さんの学童保育福祉実践をめぐって : 須之内玲子さんの日本女子大学選択定年制による退職を祝して
- ハンセン病政策と「社会復帰」
- 当事者及び関係者から見た「らい予防法」の問題点と今後の課題 : 法廃止後の文献を通して
- 第二次世界大戦下のハンセン病療養所における患者作業と団体活動
- 成人子の介護参加と家族の時間的距離 : 東京都内の特別養護老人ホームAでの調査から
- ソーシャル・ワークの伝承 : ソーシャル・ワークとは何か - 定義、対概念で遊ぶ
- 石河久美子著, 異文化間ソーシャルワーク:多文化共生社会をめざす新しい社会福祉実践, 川島書店, 判型:A5判, 総頁数:198頁, 発行年:2003, 定価3,500円
スポンサーリンク