スポンサーリンク
日本大学理工学部物理学科 | 論文
- 炭酸カルシウム系蛍光体の合成実験と発光スペクトルの観察(官能的表現と物性的表現)
- 21pRF-7 波動の性質を理解させるためのアニメーションの活用II(21pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 5-108 波動の性質を理解させるためのMathematicaの活用 : 進行波・反射波のアニメーションを通して((01)基礎科目の講義・演習-II/(02)専門科目の講義・演習-I,口頭発表論文)
- 9-334 3次元CAD資格取得支援のためのe-Learning教材の開発 : 聴覚障害者学生支援を目指して((13)e-ラーニング-II,口頭発表論文)
- 大学院授業における数学ソフトウェアの活用 (数学ソフトウェアと教育 : 数学ソフトウェアの効果的利用に関する研究)
- 物理教育における継続性・連続性(教育に関する一言)
- String Telephone(糸電話)(2.各実験の概要と実践報告,ICPE 2006デモンストレーション報告-Simple and Beautiful Experiments by LADY CATS-,物理教育国際会議ICPE 2006)
- 物理教育国際会議2006参加報告(物理教育国際会議ICPE 2006)
- 教育に関する一言
- 非一様電場を含む有限ジャイロ半径方程式とフルート型不安定性の安定化効果
- MAXI/GSCによる全天観測データ公開システムの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- 27aPS-93 希土類層状オキシプニクタイド(CeO)MnPn:Pn=P,As,Sbの物性評価(27aPS 領域8ポスターセッション(磁性,低温1),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 5-220 平面タイリングと数学教育の視覚的教材 : 数学ソフトウェア活用による数学導入教育の教材作り((05)教材の開発-IV)
- 明治・大正・昭和時代の物理教科書における力の単位・計量・概念
スポンサーリンク