スポンサーリンク
日本大学医学部附属板橋病院 小児科 | 論文
- 低分子量ヘパリン薬(ダルテパリン)を併用した川崎病治療法開発の予備的検討
- 臨床経過と特徴 (特集 川崎病--発見後40年の軌跡と今後の課題) -- (臨床像)
- 心筋疾患・川崎病
- 疫学調査と臨床:川崎病死亡例の検討 (特集/川崎病--川崎病を総合的に科学する) -- (疫学と病因・病態)
- ガンマグロブリン(川崎病) (特集 小児によく使う薬,重要な薬)
- 15.門脈肺高血圧症の1例(第15回日本小児脾臓研究会)
- 循環器病学からみた川崎病
- カテコラミン誘発性多型性心室頻拍の治療, 管理
- 乳児期に発見されたScimitar症候群の3次元Gadolinium-Magnetic Resonance Angiography
- P254 川崎病冠動脈障害におけるTc-99m tetrofosmin心筋SPECTによる心筋血流増加率の有用性
- P253 川崎病既往例におけるアポE表現型と動脈硬化の早期進展に関する検討
- P250 肺高血圧におけるNatriuretic Peptide、エンドセリン、NO、プロスタグランディン代謝産物の動態
- 心房中隔欠損と特発性不完全右脚ブロックの心電図の比較
- 短時間カテーテルアブレーションの試み
- 0157 小児持続性心室頻拍 : 多施設検討結果
- 新生児心筋梗塞の1例
- 0158 若年者にみられるcatecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia (CPVT)の臨床所見 : 多施設集計より
- 川崎病の現況と新たな課題--内科医の役割
- 川崎病の皮膚病変
- 起立性調節障害 (特集 私の処方2001--小児薬物治療の実際) -- (循環器疾患の処方)