スポンサーリンク
日本大学医学部附属板橋病院 小児科 | 論文
- 心電図・ホルター心電図・負荷心電図 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (生理検査)
- カテコールアミン誘発性多形性心室頻拍 (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈の臨床と治療法に関する新しい展開)
- QT延長と乳幼児の突然死 (特集 乳幼児突然死症候群) -- (SIDS類似病態)
- 心腔内心電図の意義とその解釈 (特集 小児心電図のよみかた)
- 小児に対する植え込み型除細動器の植え込み
- 不整脈のカテ-テル治療 (主題 不整脈)
- CPC 日大板橋病院 第348回CPC 根治治療後5年経過して多発転移で死亡した下咽頭・頸部食道癌の一例
- 皮膚の機能 (特集 新生児の皮膚とその疾患) -- (基礎知識)
- 川崎病心臓血管後遺症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 小児肥満における内臓脂肪指標の変化と長鎖多価不飽和脂肪酸との関係について
- 膿胸の疑いで発見された肺分画症の1症例 (主題 呼吸器疾患)
- マルチスライス CT による冠動脈疾患の非観血的画像診断-その最前線
- 頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーション
- 開胸下心肺補助循環装置を用いて救命できた劇症型心筋炎の1例
- 川崎病冠動脈障害の心筋シンチグラフィ
- 3次元Contrast-Enhanced Magnetic Resonance Angiographyが診断に有用であった乳児Scimitar症侯群の1例
- 小児期慢性心不全における心交感神経機能に関する検討: Iodine-123 Metaiodobenzylguanidine 心筋シンチグラフィーを用いて
- 小児心血管造影における iopromide の使用経験
- P421 川崎病冠動脈障害例における動脈硬化促進性に関する検討
- PTAが有効であった小児腎血管性高血圧症の2症例