スポンサーリンク
日本大学医学部附属板橋病院心療内科 | 論文
- 21. 心身医学的アプローチにて軽快したと思われる口腔内異和感の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 「痛みとともに生きることを学ぶ-痛みの受容度から慢性疼痛患者の適応度を知る」McCracken LM : Learning to live with the pain : Acceptance of pain predicts adjustment in persons with chronic pain. Pain 74 : 21-27,1998
- 37. 気管支喘息に対するBiofeedback療法の基礎研究 : 呼吸抵抗の低下因子について(バイオ・フィードバック)
- ストレスと慢性疼痛--全身の機能的システム障害を招く慢性疼痛 (第23回日本ストレス学会学術総会記録) -- (特集 "痛みストレスと緩和医療"の基礎と臨床)
- 臨床医の立場から : 産業カウンセラーに望むこと
- 現代人のストレスと自律神経失調症 : ストレスによる心身反応と生体リズムの乱れをどう理解し治療するか
- いわゆる神経性咳嗽について
- 誤解される「心因性」という言葉
- ストレスの対処法 (ストレスと臨床--最近のトピックス)
- 8.青年期のP-Fスタディによる検討(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 医学生教育への行動科学の導入〜『カウンセリングの理論と実際』授講の効果
- II-F-37 プライマリ・ケアにおける鍼灸治療の役割について(教育・プライマリケア)
- IIC-2 健常者におけるアレキシサイミア傾向と精神症状の関係について(精神科)
- I-A-1 気管支喘息患者のエゴグラムの特徴 : 心理病態分類を中心にして(第1報)(呼吸器I)
- II-E-33 ストレス度とエゴグラムの特徴について(メンタルヘルスIII)
- 筋骨格系の慢性疼痛と心理社会的ストレス : 心療内科における診断と治療
- たかが「心理士」と言われない本当の「心理士」をめざして : 玉石混淆と言われないために
- 交流分析と自律訓練法の相補的効果が認められた ワーカーホリックの1症例(一般演題)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- リウマチ性疾患の心身医療とEBM : 特に心身症としての関節リウマチと線維筋痛症の診断と治療について
- 主体性を獲得する事で血圧安定を見た高血圧症(心身症)の一例--ディスカウントへの対決を通して (特集 日本交流分析学会中央研修会 テーマ:「ディスカウントとその対処法」) -- (事例検討(その3)医療の立場から)