スポンサーリンク
日本大学医学部第1内科 | 論文
- 213. 脾臓原発CD30-positive anaplastic large B-cell lymphomaの1例(リンパ・血液II)
- O9-1 ステロイドのEGFRを介した気道上皮透過性バリア促進作用(O9 気道上皮細胞1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 190 気管支喘息として当科紹介された気管腫瘍の 4 例(症例 III)
- 末梢病巣擦過法 (curettage) についての 1 考察 : 末梢肺野非癌症例を中心に
- 451 A549肺胞上皮癌株細胞の肺表面活性物質産生について
- 4. 特別発言 : 気道液と肺表面活性物質(気道分泌をめぐって, 第 37 回関東気管支研究会)
- 血液, 免疫疾患に対する経気管支肺生検 (TBLB) の検討
- 146 著明な下咽頭狭窄を伴なった Pickwick 症候群の 1 例(症例 II)
- 19 血液, 免疫疾患に対する TBLB の検討(全身性疾患の気管支病変)
- P2-6 喀血を伴った先天性気管支閉鎖症の一例(気道出血,ポスター2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 24. 経気管支鏡的フルコナゾール注入療法が奏効した組織侵入型気管支肺アスペルギルス症の 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- 小児気管支喘息用心因調査質問表の作成(第2報) : その有効性について
- 臨床解剖学的所見に基づく海綿静脈洞病変における石川分類
- P7-5 ErbB2発現がEGFRを介した気道粘液産生に及ぼす影響(P7 シグナル伝達,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- B-75 肺非小細胞癌の予後に関する諸因子の検討
- 2 食道癌の気管、気管支浸潤の診断における気管支鏡の有用性(気管支鏡診断 1)
- 気管支・肺胞系の再構築に関する超微形態学的研究(その9) : ブレオマイシン肺線維症の発現機構に関する実験的検討(2)
- 111) 実験空洞生成過程における肺血管系諸変化の推移について(第24回 日本循環器学会総会)
- 予後良好な動眼神経上枝麻痺
- 松果体部腫瘍と交代型 skew deviation