スポンサーリンク
日本大学医学部第一内科 | 論文
- 外国文献紹介
- 感作ウサギの過換気誘発気道収縮における副交感神経系の関与
- ウサギ過換気誘発気道収縮における吸入気条件の検討
- 5.脈絡膜転移を初発症状とした25才女性の原発性肺癌の1剖検例(第52回日本肺癌学会関東支部)
- 67.NRB/W F_1 マウスの自然歴に対する N-benzensulfonyl-β-alanine hydrazide の影響(自己免疫)
- 心理療法の併用で著明な寛解をみた多汗症の1症例
- 再発時の強化療法後に発症した真菌性肝脾腎腫瘍に対し, amphotericin Bの持続門脈内投与が著効を示した急性前骨髄球性白血病の1例 : β-D-グルカン間の推移
- Graves病(甲状腺機能亢進症)に特発性血小板減少性紫斑病を合併した一例
- 臨床医のための免疫学-11-免疫療法の進歩
- 臨床医のための免疫学-2-臨床免疫研究理解に必要な分子遺伝子技術
- 119 TNF_αの単球表面上のFc_εR-II発現に及ぼす影響
- ストレスの生体防御に対する影響について : 当教室における研究をもとに(ストレスと免疫 第29回日本心身医学会総会 1988年5月28日/於東京)
- NZBxNZW F_1 hybridマウスにおける自己抗体産生細胞の研究
- 肺癌におけるCEAの臨床的検討:(第1報)血漿CEA-RIAの免疫学的診断への応用 : 肺癌と免疫I
- 108 Sleep apnea 症候群の咽喉頭所見(VTR (1))
- 35 頻回にわたる気管支洗浄により救命し得た肺硬塞症の一例(救急患者における気管支ファイバースコープの役割 (I))
- 552 喘息治療における患者のコンプライアンスと心理病態の関係について
- 551 喘息患者における喘息日誌、スペーサー、ピークフローメーター使用のアンケート調査
- 心身医学的アプローチによる歯科治療時の内分泌機能に対する効果について(第2報)
- 90 mucus gland adenoma の 1 切除例(症例 (2))