スポンサーリンク
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 | 論文
- POCTにおける生体検査の活用--携帯型心電図検査の有用性 (今月の主題 POCT,医療におけるその役割) -- (事例を通して学ぶPOCTの組み立て方と有用性)
- 診療ガイドラインの概要 心筋梗塞の診療ガイドライン(2次予防) (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- EBMに基づくST上昇型急性心筋梗塞診療ガイドライン (特集 救急診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
- 内科医に要求されるACLSとは (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (突然死を防ぐ環境の整備:ここまできた!)
- 肺血栓塞栓症
- 胸が痛い (特集 "痛み"を訴える患者にどう対処するか) -- (さまざまな痛みの緊張度・重症度順鑑別手順)
- 41)院外VF患者に対するresuscitative Hypothemia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36)院外VF心拍再開後のresuscitative hypothermia first(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 狭心症 (特集 ER型救急における理学的診断法--Physical assessmentと最少検査による迅速診断) -- (循環器系)
- 血管内エコー法による経時的観察にて冠動脈内血栓が確認された1例
- Restudy時の再interventionが必要か否かの判断 : 冠動脈造影および血管内エコーによる検討
- P216 冠動脈intervention後の冠血流予備能(CFR)を規定する因子 : 血管内エコー(IVUS)・Doppler flow wire(DFW)による検討
- 0434 冠動脈疾患の臨床病型とプラーク性状との関連 : 血管内エコー法(IVUS)からの検討
- 0363 急性心筋梗塞再潅流後の左室壁運動異常に及ぼすニコランジルの効果
- 0122 Vasospastic anginaの血管内エコー像の特徴
- SI-4 血管内エコーによるAcute Coronary Syndromeの病態把握
- 28) 血管内にエコー法の反復により冠動脈内血栓の存在とその消失が確認された一例。(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 60) 約16年の経過で左室肥大を合併した右室二腔症兼心室中隔欠損症の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 症例 MDCTで描出された冠動静脈瘻の1例
- 急性冠症候群とマルチスライスCT (特集 EBMに基づく急性冠症候群の救急診療--プレホスピタルケア,プライマリケア,CCUケア)