スポンサーリンク
日本大学医学部内科学系循環器内科学分野 | 論文
- Bachmann束ペーシングの心房内伝導時間に対する効果 : 心房加算平均心電図による比較検討
- 45) 下咽頭癌術後に発症し,DDDペースメーカーが有効であった頸動脈洞症候群の一例
- P921 Brugada型心電図を示す症例におけるhigh risk例のスクリーニング法としての加算平均心電図の有用性
- P878 温度コントロールを用いたcooled tipカテーテルによる心室筋焼灼術の有用性
- P352 通常型心房粗動に対する線状焼灼後に峡部離断を如何にして確認するか? : differential pacingの有用性について
- P145 通常型心房粗動のF波形を規定する要因としての左房興奮伝播様式について
- 0111 慢性心房細動に対する経カテーテル心腔内除細動後の再発の予知 : 心房細動波の周波数解析よりの検討
- 急性心筋梗塞症に対する補助循環法の1例 : 大動脈バルーンパンピングと経皮的心肺補助装置の併用
- ステロイド投与の中止により再増悪したパクリタキセルによる間質性肺炎の一例
- 塩酸アミオダロン(アンカロン^【○!R】)による薬剤性間質性肺炎の一例
- カテーテルによる虚血性心疾患の診断と治療の進歩
- 30)下壁梗塞を機会に発見された無症候性左主幹部破裂プラークの一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心血管病に対する遺伝子および細胞治療への新しいDDSの開発
- 18) 冠動脈硬化病変(黄色プラーク)のprogressionをIVUSと内視鏡にて経時的に観察し得た一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Distal Protection Device を用いて施行した冠動脈インターベンションの一例 : 血管内超音波法・血管内視鏡による観察
- 16) 血栓溶解療法後に頚髄硬膜外血腫をきたした症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞例に対する冠動脈内血栓吸引療法による責任病変形態の原著変化について : 血管内エコーの有用性
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(10)不整脈(病態と治療法・眼科医が注意すること)
- マルチスライス CT による冠動脈疾患の非観血的画像診断-その最前線
- 0040 健診時血圧高値例における白衣高血圧の頻度と代謝指標について