スポンサーリンク
日本医科大学 内科学第一 | 論文
- 富士山山頂における低圧低酸素の心循環に及ぼす影響 : strain rate imaging を用いて
- 48)QT延長を伴った心筋緻密化障害の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 103)LDLアフェレーシスおよびステロイド療法が著効したCholesterol Crystal Embolism(CCE)の1例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Isoproterenol 負荷 Head-up tilt 試験において胸郭インピーダンス法を用いた血行動態の評価
- アルコール関連失神に対するアルコール負荷 Head-up tilt 試験の有用性 : PHYSIO FLOW PF-05 Lab 1 による機序の推察
- 多剤耐性緑膿菌 (MDRP) 合併糖尿病性壊疽に対して医療用ウジ治療が有効であった1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺静脈のイオンチャネルと電気現象 : 肺静脈はなぜ不整脈源性か?
- 1) EPSを契機に発見された重複下大静脈の2症例
- 81) 三尖弁輪後側壁に起源を有する自働性心房頻拍の1例
- 1019 左室副伝導路を介する室房伝導中に記録される冠静脈洞心房分裂電位の意義 : 人における冠静脈洞内刺激伝導心筋の存在
- 18) 気管支ファイバー施行中に発症し, 冠血栓吸引により救命し得た重症心筋梗塞の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- カテコラミン産生グロムス腫瘍にStanford A型急性大動脈解離を合併した一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞切迫破裂との鑑別が困難であった心タンポナーデを伴う化膿性心外膜炎の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 点眼液の防腐剤としての塩化ベンザルコニウムの抗菌力についての検討
- MRSAが産生したスーパー抗原により間質性腎炎をきたし急性腎不全に至ったと考えれた1例
- 外来維持血液透析患者の上気道における細菌学的検討
- メチルドーパによると考えられた高度の溶血性貧血を合併したSLE様症候群の1例
- 非持続性心室頻拍を伴う左心機能障害例における、電気生理学的検査を用いたリスクの層別化とその問題点
- 1013 通常型心房粗動における下位右房解剖学的峡部の伝導様式の検討 : 特にprocainamideの時計回転方向伝導に対するpreferential effectについて
- 4) BMIPP心筋シンチ無集積とI型CD36欠損および心房中隔欠損症を伴った冠攣縮性狭心症の一例