スポンサーリンク
日本医科大学 内科学第一 | 論文
- 0773 房室結節伝導時間変動の周波数解析 : 房室結節に対する自律神経活動の影響の定量化
- P716 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼と電位ガイド下点状焼灼との急性効果の比較
- 1019 房室結節fast pathwayの心房筋への複数入力 : カテーテル・アブレーション施行前後の検討
- 47) 金属アレルギーによりペースメーカー植え込みに難渋したダウン症候群の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心電学研究の進歩(循環器学2003年の進歩)
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の臨床的特徴とその発生機序
- 74)利尿剤投与後Wernicke-Korsakoff症候群を呈した脚気心の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 新しいIII群抗不整脈薬Sotalolの心房細動抑制効果
- 植え込み型ホルター心電計の使用経験
- 0658 Eustachian ridgeの上方進展度とその電気生理学的特徴
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ワークショップW2:非侵襲的自律神経機能評価法の進歩 神経調節性失神の自律神経学的背景 -Head-up Tilt試験と薬理学的自律神経機能検査による検討-
- 医療関係者に対するツベルクリン反応およびBCG接種歴調査と二段階ツベルクリン反応の検討
- 92)肥大型心筋症に異型早期興奮症候群を合併した二例
- 98)64列マルチスライス断層血管撮影(MDCT)により詳細を評価し得た無症候性多発性肺動脈型冠動脈瘻の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96)下壁および前胸部誘導でJ波を伴うST上昇と頻回の多形性心室頻拍を認めたBrugada症候群の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)薬剤抵抗性難治性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションおよび開胸クライオアブレーションが奏効した1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 致死性心室性不整脈出現の周期性
- 51) 拡張型心筋症に伴った家族性房室ブロックの1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 35) 心室頻拍に対して静注用アミオダロンが有効であった4例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)