スポンサーリンク
日本医科大学耳鼻咽喉科学教室 | 論文
- 上顎洞内注入モルヨドール陰影像に依る副鼻腔炎の診断法に就いて
- 長期間,経口摂取を制限されていた1症例
- 嚥下医学ベーシックサイエンス 嚥下障害に悩む患者をいかに診察し,理解するべきか?
- 広範進展癌症例に対するCOMFP 5剤併用療法のこころみ
- 鼻粘膜血行動態の臨床的観察
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- タイトル無し
- 前庭眼反射の三次元解析 - 頭位と眼球運動の関係について -
- 森林利用学会シンポジウム記録「森林資源フル活用に向けた取り組み」
- アレルギー性鼻炎 : ガイドラインに基づいた診断と治療(ガイドラインのワンポイント解説)
- Usefulness of surface basophilic cells as a parameter of nasal allergy.
- 総合討論記録
- アストレメヂンの鼻アレルギ-に対する治療効果--比較試験法による検討
- Disodium Cromoglicate(インタ-ル)による鼻アレルギ-の治療
- わが教室におけるメマイ患者の統計的観察-2-平衡機能検査所見を中心に(橋本教授開講15周年記念論文)
- 前庭動眼反射における適応現象とVisual Suppression Test
- ENG検査日の違いによる眼振の変化について-2-眼振頻度および緩徐相速度からの検討
- ENG検査日の違いによる眼振の変化について-1-眼振出現率からの検討
- 鼻アレルギ-に対するSCH 10649の治療効果--抗ヒスタミン剤の薬効とその効果検定法
- 鼻アレルギ-10年間の臨床集計-2-血清total IgE量と臨床所見