スポンサーリンク
日本医科大学付属第二病院内科 | 論文
- P181 Dynamic SPECTによる梗塞部心筋の^Tc-tetrofosmin集積様式と冠血流および微小循環障害の関係
- 0635 梗塞部心筋viabilityと微小循環障害の関係 : 心筋コントラストエコー法による検討
- 慢性肺動脈血栓塞栓症に対する下大静脈フィルターの1経験例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 9)肝機能異常が診断契機となり, 心房中隔欠損合併が疑われた収縮性心外膜炎の1例
- 1013 通常型心房粗動における下位右房解剖学的峡部の伝導様式の検討 : 特にprocainamideの時計回転方向伝導に対するpreferential effectについて
- 0036 急性心筋梗塞患者2235例の25年間における冠危険因子の変遷
- 36)Propafenoneによる催不整脈作用により持続性心室頻拍が惹起された左室中部肥大型閉塞性心筋症の1例
- 15)感染性心内膜炎治療中, 出血性脳梗塞発症直後に急性心不全が出現した一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- P301 慢性心不全症例における第二世代心筋Troponin T(TnT)測定値上昇と短・中期予後との関連について
- 89) 術中マッピングを用いて除細動術を行った慢性心房細動の一例
- 41) 同時二枝閉塞による急性心筋梗塞の一例
- P261 慢性心不全症例における第二世代心筋TroponinT(TnT)測定値上昇の臨床的意義
- 0295 T波の時間的変動 : T波オルタナンスとQT variability indexの比較
- 心筋梗塞の異常壁運動出現の予測 : 左前下行枝1枝障害の場合
- 1) 頭痛・発熱を主訴に発症し,広範囲に脳塞栓を来たした感染性心内膜炎の一例
- 無症状のうちに診断しえた大動脈四尖弁の1例-経食道心エコー図法とMagnetic Resonance Imaging法による検討-
- P268 起立性洞頻脈症候群の自律神経学的特徴
- 1142 神経調節性失神の機序-Arterial baroreflex or Cardiopulmonary baroreflex?
- 抗アレルギー剤エバスチン投与前後における QT 間隔の検討 : 測定法の影響
- 慢性心不全症例におけるPDE-III阻害薬,塩酸オルプリノン負荷