スポンサーリンク
新潟大学脳研究所神経内科 | 論文
- 不眠と手指振戦を合併した抗VGKC抗体陽性辺縁系脳炎の1例
- 多発性硬化症における抗アクアポリン4抗体の診断的意義
- 多発性硬化症におけるインターフェロン療法
- イヌ回虫性脊髄炎の1例
- 傍腫瘍性辺縁系脳炎 (あゆみ 自己抗体が関与する急性脳炎・脳症)
- 多発性硬化症におけるNMO-IgG/抗アクアポリン4抗体の臨床的意義
- 頭部外傷の1年後に hyperkinesie volitionnelle を呈し, 両側視床 Vim 核脳深部刺激療法が著効した1例
- 筋萎縮性側索硬化症の発症年齢と初発症状についての検討
- 5 脳幹に多発性の病変を認め副腎皮質ステロイドホルモンが有効であったCNSループスの1例(第46回下越内科集談会)
- Predonisolone・cyclophosphamide 内服併用療法が奏効した, 肥厚性硬膜炎をともなう multifocal fibrosclerosis の1例
- 視神経脊髄型多発性硬化症における抗aquaporin-4抗体の診断的意義 (特集 多発性硬化症研究・治療の現状2006)
- 神経疾患と自己抗体
- %クレアチン尿の有用性の再検討
- PABPN1遺伝子(GCG)_8のヘテロ変異が同定された老年期発症の眼咽頭筋ジストロフィーの1例
- 4 結核性髄膜炎との鑑別に苦慮した神経サルコイドーシスの1例(第45回下越内科集談会)
- ^Tcピロリン酸シンチグラフィーが外眼筋病変の検出に有用であったサルコイドミオパチーの1例
- 成人型neuronal ceroid lipofuscinosis type Aの1例
- BH4欠損症(PTPS欠損症)における遂行機能障害 : 第2報
- 癌随伴神経病変と自己免疫
- 4.ビタミンE低下を示し,Sensory polyneuropathyを呈した短腸症候群の1例(第223回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)