スポンサーリンク
新潟大学理学部地質科学教室 | 論文
- おこるべくして起こった福島第一原発の事故 : 破綻した「安全神話」の片棒を担いだ科学者の責任は重大である
- 新潟県佐渡島北東部鷲崎地域の先第三系より三畳紀後期放散虫化石の発見
- O-173 日本とその周辺の始新世〜漸新世渦鞭毛藻化石群集と古環境変化に関する予察(21. 新生代古生物)
- O-172 本州中部における上部中新統〜鮮新統の渦鞭毛藻化石層序(21. 新生代古生物)
- 堆積岩中のケロジェンの分布について(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 日高変成帯, 含輝石Iタイプトーナル岩の成因と原岩の溶融度
- O-102 瀬戸内海東部地域における始新世渦鞭毛藻化石群集の分布とその意義(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-86 越後平野北部,旧岩船潟における完新世の堆積環境(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- O-108 香川県豊島,土庄層群唐櫃層の古第三紀渦鞭毛藻化石群集とその意義(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-151 中央北海道南部・馬追丘陵地域,上部漸新統南長沼層模式地(浅海〜河川成)における微化石相と堆積相(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-174 完新世におけるメコンデルタシステムの変化と古環境(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 地域の自然に親しみ,感動する体験をもとに : 地学団体研究会第57回新潟総会教育シンポジウムを終えて(地域の自然に親しみ,感動する体験を)
- 雪のラミナ掘りからナウマンゾウの発掘へ : 柏崎地区野尻湖友の会(第3章 市民とともに,自然に学ぶ地学教育,記念特集号)
- P-29 越後平野白根層の堆積相(1) : 内陸部白根地域のボーリングコア解析(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-259 新潟県佐渡島の沖積層(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-264 越後平野の沖積層 : 層序の再検討と堆積環境の解析(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- O-385 越後平野沖積層における泥炭層の層位分布(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- P-121 グラニュライト相条件で形成された東南極トナー島シュードタキライト(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- P-258 下部〜中部更新統魚沼層最上部の層序・古環境解析(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- O-124 大町海山「半島部」西崖の地質と蛇紋岩・変成岩の分布(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク