スポンサーリンク
新潟大学歯学部歯科補綴学第一講座 | 論文
- ラット下歯槽神経電気刺激による副腎交感神経の反射応答
- 下顎の機能運動時の下顎片側遊離端義歯の浮き上がり
- 下顎片側遊離端義歯の浮き上がり回転軸と鈎間線の関係
- 片側性遊離端義歯の動揺と下顎運動の同時測定
- 12. 咀嚼回数を指標とした咀嚼能力評価法について(第29回学術大会)
- Videofluorography による自由咀嚼と片側咀嚼における食物動態の観察
- クラウン・ブリッジの咬合採得
- 頭位の変化と観察される咀嚼筋の等尺性随意収縮活動
- 簡易型筋電顎位推定装置の開発
- 赤外線反射光を利用した多標点運動解析法の補綴学的応用の試み
- 近赤外線反射マーカを用いた6自由度顎運動測定の精度
- Videofluorographyの支援による有床義歯補綴治療
- 新しいX線テレビシステムを使った顎機能検査
- X線テレビによる顎機能運動撮影時の頭部の被曝に関して
- 距離マップを用いた歯の咬み合わせの3次元分法(1部 生体の力学的特性)
- 補綴処置により開口量の増加が認められた顎関節強直症の1例
- 全面均衡咬合が得られた全部床義歯の前方咬合小面の傾斜度 : 理論値と自動削合による実験値との比較
- 2-1-5. 顎機能異常者の下顎運動 : 第1報 関節円板前方転位症例(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 食物の大きさが開口量と頭部運動量に与える影響 : 骨格性下顎前突症例の場合
- 顎関節症患者のタッピング運動時に見られる頭部運動の多点解析