スポンサーリンク
新潟大学大学院自然科学研究科博士前期課程 | 論文
- 公共施設計画の設計者選定における市民参加システムの実態と課題--新潟駅駅舎・駅前広場計画提案競技を事例として
- 5038 休み時間における教師と生徒の接触空間についての考察 : 教科教室型学校における新たな空間機能の模索(教科教室型中学校,建築計画I)
- 5036 ホームベースにおける生徒の居場所形成に関する研究 : 教科教室型へ移行したS町立S中学校におけるケーススタディ(教科教室型中学校,建築計画I)
- 移住者の働きかけによる過疎集落の空間的・社会的変容--「浜メグリ」による建築ストック利用の可能性
- 7-8 歴史的環境保全における地方レベルの中間支援組織形成に係る支援事業の運用実態 : 米国ナショナル・トラストのThe Statewide & Local Partnership programを事例として(計画系)
- 7-6 新潟市古町地区周辺における路地の分布及び成立状況 : 竪屋町屋の市街地に着目して(計画系)
- 5-1 木造住宅が高密で建つ中心市街地における伝統的防火対策 : 新潟市湊町通地区を事例として(トピックステーマ「災害に強い都市と建築」,計画系)
- 5-1 学生、住民との協働によるまちづくりの国際的展開および学生の意識変化(計画系)
- 5-1 出雲崎の町家の空間構成と住まい方に関する研究 : 住戸ウラにあるダシダナの使い方と住戸ウラの特徴的な住まい方について(計画系)
- 5-1 上越市における敷地裏と耕地の変遷(計画系)
- 6-5 列状村の土地利用から見た生産と生活の領域構成 : 越後平野西部の村落構成に関する研究 その6(計画系)
- 伝統的様式を規範とした継承型住宅の形成と普及 : その2 継承型住宅の形成経緯・伝統的様式の継承度・普及手法の実態(計画系)
- 伝統的様式を規範とした継承型住宅の形成と普及 : その1 継承型住宅によって景観形成を図っている歴史的町並みの抽出(計画系)
- 5-1 雨屋と土蔵との空隙の利用に関する研究 : 上越市高田の雁木町家を対象として(計画系)
- 5-1 山間集落における集団形成の仕組みに関する研究 : 新潟県長岡市小国町法末集落を対象として(計画系)
- 7451 公共施設計画の設計者選定における市民参加システムの実態 : 新潟駅駅舎・駅前広場計画提案競技を事例として(土地利用・ビジョンづくりへの参加,都市計画)
- 設計プロセスにおける自己設定条件の役割について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 重要文化的景観制度の運用実態と展望 : 全国の事例を俯瞰して
- 湊町新潟における近代以降の都市計画通史 : 旧新潟町地域を対象として(計画系)
- 7134 港町赤泊における歴史的建造物の残存状況及び外観特性 : 竪屋と横屋の町屋の混在した町並みを対象として(歴史的景観,都市計画)