スポンサーリンク
新潟大学医学部第3内科 | 論文
- 胃切除後症候群とその対策
- 全身化学療法が著効した大腸癌術後再発多発肺転移の1例
- 18 膵癌に対する化学療法の検討(第3回新潟胆膵研究会)
- 23 アルコール性肝硬変合併,かつ,HBc抗体原倍陽性,多発性肝細胞癌に対し,頻回のTAEPEIT治療ならびにHV, IVC, RA浸潤病変への3回の動注療法が著効した,2年9ヶ月生存,外来通院中の58歳,男性の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- P-454 新潟大学医学部附属病院における治験ネットワークの構築 : 新潟地区地域連携治験の現状(その 2)
- 7 肝動注先行後に原発巣切除可能となったS状結腸癌高度多発肝転移の1例(一般演題,第82回新潟消化器病研究会)
- 20 ヒアルロン酸ナトリウムを用いた大腸粘膜切除の試み(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 4 嚢胞状形態を呈した膵内分泌腫瘍の1例(I.一般演題,第74回新潟消化器病研究会)
- 26 内視鏡検査が誘因となったDICを伴う重症肝障害の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 3 Kasabach-Merritt症候群を合併した肝巨大血管腫の2切除例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 成人間生体部分肝移植後の長期経過観察がなされた原発性胆汁性肝硬変の一例
- 5) B型・C型肝炎ウイルス感染症の変貌と非 ABCDE 型肝炎ウイルス,GB ウイルスの発見 (〈シンポジウム〉STD の現状と対策)
- 食道癌に対する放射線同時併用化学療法(CRT)の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- 肝細胞癌に対する動注化学免疫塞栓療法 - シスプラチン・エピルビシン・リピオドールおよびOK - 432 内包リポソームの併用 -
- 早期胆嚢癌を合併した重複胆肝の1例
- 術前に診断しえた肝限局性結節性過形成の1切除例
- 肝細胞癌動注化学療法に用いるピラルビシン(THP)・エマルジョンの基礎的検討
- 血清糖蛋白糖鎖変異とその疾患特異性
- 1) 消化器癌の腫瘍マーカー アルファフェトプロテインを中心に(〈シンポジウム〉腫瘍マーカーの臨床的意義)
- 肝細胞癌におけるゲノム不安定性とテロメラーゼ活性ならびに糖転移酵素活性の基礎的,臨床的研究
スポンサーリンク