スポンサーリンク
新潟大学医学部第一内科 | 論文
- 催不整脈性右室異形成症を基礎心疾患とする心室頻拍例の治療成績と長期予後
- 左室起源の特発性心室頻拍におけるQRS波の交代現象の機序 : マッピングと高周波カテーテル焼灼術の効果から
- 12)冠動脈閉塞, 総肝動脈閉塞を合併した全身性硬化症(PSS)の一例
- 高コレステロール血症における血清アミロイドAと頚動脈硬化症に関する臨床的研究 : 慢性炎症に及ぼすスタチンの効果について
- 4 複数の自己免疫疾患を併発したSPIDDMの1例(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 左室円形度指標を用いた左室形態の評価
- P463 QT延長症候群でのアセチルコリン誘発性のQT時間の延長と多形性心室頻拍の検討
- 0192 冠攣縮性狭心症における発症から確定診断までの期間の心停止の危険因子の検討
- 0187 冠攣縮症例の器質的冠狭窄度の検討 : 正常冠動脈に攣縮は起こるか?
- 僧帽弁狭窄症に対する経皮的経静脈的僧帽弁交連列裂開術
- 失神例における前駆症状と電気生理検査所見の関係について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 段階的拡張法を用いた経皮的僧帽弁形成術 : (PTMC)における拡張終了適時の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 攣縮誘発試験時にみられる高度瀰漫性冠動脈収縮(D)の臨床的意義 : 冠動脈内エルゴノビン(E)・アセチルコリン(A)投与法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症における冠攣縮の程度と陰性U波(NegU)及びST変化の関連 : アセチルコリン(ACh)の用量依存性反応を利用して : 第58回日本循環器学会学術集会
- 甲状腺機能亢進症の関与が考えられた冠攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 著明な左室拡大と左室機能低下を伴う僧帽弁狭窄症に対し, 経皮的僧帽弁形成術が奏功した1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 人工弁置換術後の抗凝固療法により治療抵抗性の持続性消化管出血を生じた1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 臨床像からみたアセチルコリンとエルゴノビンによる冠攣縮誘発の差異 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 多枝冠攣縮の臨床的特徴 : エルゴノビン試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 原因不明の失神例に対する電気生理検査の意義の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会