スポンサーリンク
新潟大学医学部病理学教室 | 論文
- 高血圧症における頸動脈硬化病変の出現率について : 第58回日本循環器学会学術集会
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 実験的半月体形成性腎炎の治療の試み : —モノクローナル抗体を用いた検討—
- シンポジウム「免疫病理」の質疑応答(II 免疫病理)
- 抗αβT細胞 receptor 抗体による実験的自己免疫性心筋炎の治療 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 骨髄線維症を合併し, くすぶり型巨核芽球性白血病(M7)へ転化した本態性血小板血症
- HBs 抗原陽性小児肝癌について : 自験2例と文献的考察
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理学的特性からみた抗不整脈約の選択 第2報 : Class IとIII薬の作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続型心室頻拍の発生起源の電気生理特性からみた抗不整脈薬の選択 第1報 : 興奮間隙の大きさと意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0183 実験的自己免疫性心筋炎(EAM)ラットにおける血行動態と心筋誘導型NO合成酵素(iNOS)発現の経時的変化
- リエントリー回路の緩徐伝導部位の伝導特性と興奮間隙の関連。 : 房室回帰頻拍と持続性心室頻拍の比較検討。 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 少量Ara-CとG-CSFの併用で寛解に導入し,経口Ara-Cで長期に寛解を維持しているMOの1例
- 食塩負荷による食後血糖の増強 -胃排出能からみた検討-
- エリテマトーデスとアレルギー(II エリテマトーデスとアレルギー)
- 6) 低蛋白食の適応と食事性蛋白質の扱い (〈シンポジウム〉糖尿病研究の進歩と治療)
- 1) 遺伝疾患としての糖尿病 : 分子生物学的手法と最近の知見(〈シンポジウム〉糖尿病研究の進歩と治療)
- 薬剤アレルギ-における病理学的変化 (薬剤アレルギ-)
- 1.膠原病におけるフィブリノイド血管炎について(10 アレルギーと血管炎)
- 遷延感作実験における免疫病理学的研究
- 0786 バイタルサインの消失時期と心電図所見からみた突然死の救命要因