スポンサーリンク
新潟大学医学部保健学科 | 論文
- IIE-11 CAPD患者のQOLの検討(心身医学的教育看護II)
- 胎児腹部腫瘍の術前診断に穿刺細胞診が有用であった2症例
- O-020 温覚・冷覚識別閾値からみた冷え症女性の皮膚温度感覚の特性(Group4 冷え性・更年期,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 生命倫理教育についての新潟大学医学部5年生に対する意識調査
- 医療倫理教育における3種の学習方略の比較検討
- 新潟大学医学部における生命倫理教育の取り組み : わが国における医の倫理教育の拡充に向けて
- TLD による診断用 X 線の実効エネルギー測定
- 悪性褐色細胞腫に対するCVD療法と選択的動脈塞栓療法による治療
- PETにおける部分容積効果に関する基礎的研究
- P-003 母体搬送時や搬送となった女性に関わる際に助産師が体験する困難さ(Group57 妊娠,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- Gd-EOB-DTPAを用いた肝ダイナミックMRIの動脈優位相における画像アーチファクトに関するシミュレーション
- P-196 学部における分娩介助技術法の視聴覚教材開発の意義と教育効果(Group74 学生教育,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- ^I-IMP SPECTを用いたmicrosphere modelに基づく局所脳血流量測定法(簡便法)の精度の検討
- ^123I-IMP SPECT を用いたmicrosphere model による rCBF 測定法における洗い出し (K_2)の影響
- 439 超高磁場3T MR装置と臨床用1.5T MR装置による画像特性比較
- 超高磁場MRI装置による顎関節画像撮影の初期検討
- 持続型心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術の試み (初期成績と焼灼部位の電気生理学的所見) : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 口腔顔面領域の慢性疼痛患者に対する初診時の心理的因子の検討
- アデノウイルスベクターを用いた末梢神経軸索 trace の試み
- 心内膜側からの高周波通電が有効であった心外膜側左室流出路起源の特発性心室性頻拍の1例