スポンサーリンク
成蹊大学文学部 | 論文
- 異文化接触状況の非日常性 : まなざしの予期的過剰調整としぐさのエスノグラフィー
- なぜ生徒は発音を間違うか? (特集 発音・音声指導に自信を持とう!)
- 新しい音声学入門(4)母音と子音の性質(下)
- 新しい音声学入門(6)(最終回)調音音声学(下)・音声と音韻
- 新しい音声学入門(5)調音音声学(上)
- 新しい音声学入門(3)母音と子音の性質(上)
- 新しい音声学入門(2)アクセント・イントネーション
- 新しい音声学入門(1)音声学の世界
- IPAとは何か (特集 言語音声の科学--音声認知のメカニズムを探る)
- 音声を捉える尺度 (特集 言語音声の科学--音声認知のメカニズムを探る)
- 英語辞書の発音表記を評価するための枠組み--Wellsの標準語彙セットを拡張する
- 伝統的英語音声学に研究の余地はあるか
- 超分節音とプロソディー : 英語と日本語における対応
- 「雪国」を読む-2完-
- 「雪国」を読む-1-
- 国際文化学の確立 : シンポジウムと考察(研究課題:学問分野としての「国際文化学」の確立,I 共同研究)
- 『老婆心話』(翻刻)その2
- スリランカにおける国内j避難民問題
- 志賀直哉「或る朝」ノート-〈初めて小説が書けた〉とはどういうことか
- 「取りたて」から見た係助詞と副助詞