スポンサーリンク
成蹊大学文学部 | 論文
- 古典語および現代語助詞「こそ」の機能 : 他助詞との相互承接を中心として
- 感動表現を形成する古典語助詞「こそ」 (日本語ならびに日本語教育)
- 「AはBの王様」形式について
- 悪文のレトリック(レトリックの眼で見た世界-虚偽・悪文・映画・判决-)
- 修辞現象としての「客体化」
- 「拡縮反復」小考
- 隠喩は二重の提喩か?
- オクシモロン管見
- 能力としての比喩,彩としての比喩
- ジャーナリスト森恭三とその時代:1997年10月東京大学社会情報研究所シンポジウム
- 日タイ同盟とタイ華僑
- Domestic mesmerism: Hawthorne and the emergence of the middle class in antebellum America
- マーガレット・フラーの電気的身体論
- メスメリズム的身体の解体-Oliver Wendell HolmesのElsie Vennerに見るセンチメンタリズムと医学言説
- 村山敏勝:人と研究業績
- ホーソーンの『緋文字』に現れた共感のダイナミズム
- 建国期アメリカの精神医療文化 : ベンジャミン・ラッシュからエドガー・アラン・ポーまで
- 平戸廉吉と日本未来派--前衛芸術,その受容と展開第5章
- 漱石の「こ〓ろ」について
- 「伊豆の踊子」について