スポンサーリンク
慶應義塾大学病院薬剤部 | 論文
- SP15-3 薬剤師が常駐する病棟サテライトファーマシーの取り組み : 病棟常駐の利点を活かした業務展開(SP15「注射薬調剤と危機管理」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 治験における同種同効薬 wash-out 期間の設定根拠に関する調査研究
- 手術室における薬剤業務の取り組み (特集 院内で広がる薬剤師機能--薬剤業務の新たな課題)
- P-404 誤薬リスク回避に向けた取り組み : 外観及び名称の類似する薬剤への対応
- O-27 新薬承認情報集における情報公開の問題点
- P-9 注射処方せん監査を組み込んだ注射薬オーダリングシステムの開発
- 間違えやすい医薬品 (特集 医療事故防止対策への取り組み)
- 新規アンジオテンシンII受容体拮抗薬テルミサルタンの有害事象の発現と薬物動態パラメータの関連性に関する検討
- Single-institute phase 2 study of thalidomide treatment for refractory or relapsed multiple myeloma : Prognostic factors and unique toxicity profile
- O-54 漢方薬配糖体成分の吸収におよぼす抗生物質併用投与の影響
- 血漿中カルバマゼピン波度測定におけるSLFIA法の評価 : EMIT法およびHPLC法との比較
- 13-2-D4 外来患者への薬剤情報提供の構想から実践まで
- 12P-7-09 漢方薬に対する患者の意識と服薬状況に関する調査
- 13-4-1 注射剤調剤における調剤薬の冷所保管に関する問題点
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬服用患者の咳発生頻度に及ぼす調査方法の影響
- Triazolam の常用量依存
- 薬剤疫学(II)ニューキノロン剤(2) : ニューキノロン剤とAl^およびMg^を含有する薬剤との相互作用の薬剤疫学的検討 : ノルフロキサシンとオフロキサシンの比較
- 人類と薬 : 人はどうして薬を創れるようになったのか
- 薬剤疫学に関する調査研究報告 : 薬剤師による薬剤疫学的研究について : 病院薬局協議会
- B-29 高血圧薬の使用調査と薬剤師の患者指導の役割