P-9 注射処方せん監査を組み込んだ注射薬オーダリングシステムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-09-01
著者
-
長谷川 満吉
慶應義塾大学医学部治験管理センター
-
中山 和彦
慶應義塾大学病院薬剤部
-
南 武夫
慶應義塾大学病院薬剤部
-
中山 和彦
慶応大 病院 薬剤部
-
河村 俊一
慶應義塾大学病院薬剤部
-
矢島 茂
慶應義塾大学病院薬剤部
-
谷川原 祐介
慶應大病院薬剤部
-
矢島 茂
慶應大病院薬剤部
-
河村 俊一
慶應大病院薬剤部
-
南 武夫
慶應大病院薬剤部
-
中山 和彦
慶應大病院薬剤部
-
長谷川 満吉
慶應大病院薬剤部
関連論文
- 26-04-02 ラクチトール粉末剤とラクツロース内服薬(粉末剤及びシロップ)の製剤学的評価
- 社会が必要としている医薬品に関する使用実態調査 : 疥癬の発生状況とその対応
- P1-005 バーコードを活用したハイリスク薬(内外用薬)調剤システムの構築(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-556 当院における実務実習指導書および実習書に基づいた実習プログラムの分析・評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-184 医師・薬剤師・看護師共通の持参薬チェックシートの作成と運用(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 治験実施体制の整備状況に関する調査
- O-37 疑義照会および薬剤管理指導業務を通してのプレアポイドの実践とその方向性の探索
- 硫酸サルブタモール錠の粉砕後の安定性
- 中央手術室内サテライトファーマシーの設置と常駐薬剤師による医薬品の一元管理
- P-697 手術部におけるサテライトファーマシーの有用性とその評価 : 常駐薬剤師による4年間の活動を通して(13.薬品管理、使用状况調査2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P1-102 処方変更による破棄薬ゼロを目指して : 注射薬混合調製における取り組み(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O-11 ジゴキシンと不整脈用薬、抗狭心症薬の相互作用
- SP15-3 薬剤師が常駐する病棟サテライトファーマシーの取り組み : 病棟常駐の利点を活かした業務展開(SP15「注射薬調剤と危機管理」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 治験における同種同効薬 wash-out 期間の設定根拠に関する調査研究
- 手術室における薬剤業務の取り組み (特集 院内で広がる薬剤師機能--薬剤業務の新たな課題)
- P-404 誤薬リスク回避に向けた取り組み : 外観及び名称の類似する薬剤への対応
- O-27 新薬承認情報集における情報公開の問題点
- P-9 注射処方せん監査を組み込んだ注射薬オーダリングシステムの開発
- 間違えやすい医薬品 (特集 医療事故防止対策への取り組み)
- P-23 漢方製剤との併用療法に関する薬剤疫学的研究
- 高速液体クロマトグラフ法による人血漿,胆汁,尿中クリンダマイシンの定量
- トレンド サテライト・ファーマシーにおける注射薬混合調製の取り組み
- 被験者向け説明文書中の治験薬有害反応情報の問題点と標準化の試み
- 治験管理センターからみた治験の実際と問題点 (臨床試験・治験の現状と課題)
- 院内製剤「人工髄液CSF-19」の開発と調製実績
- 注射薬調剤のポイント (特集 新人に教えたい薬剤業務のポイント)
- 注射薬処方せん鑑査によるリスク・マネジメント (特集 一歩進んだ注射薬調剤)
- アルブミン製剤の使用は危険?
- Albendazole体内動態に関する研究(II)
- シメチジン製剤(錠剤・細粒)の品質比較評価
- 治療満足度向上を目指した患者教育への取り組み : 診療科横断的クラスターによる治療(一般演題(口頭)19,外来薬剤師業務・使用状況調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-536 直腸炎型潰瘍性大腸炎における院内製剤メサラジン坐剤の臨床評価 : 寛解維持療法時の頓用療法の有用性(院内製剤・薬局製剤,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-309 手術室におけるSPD導入効果と医薬品管理のリスクマネージメントに対する常駐薬剤師の取り組みの評価(医薬品管理,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-640 実務実習の均質化および効率化を目標とした「実務実習指導書」および「実習書」の運用評価の年次推移(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)