スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室 | 論文
- 小児に生じた Unicystic ameloblastoma の4例
- 舌痛を訴えた症例に対するフルボキサミンの使用経験
- 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例
- O-2-36 Synuclein-γは膵癌の神経周囲浸潤・遠隔転移と関連し予後因子・分子標的として有用である(企画関連口演25 分子生物の臨床応用3,第64回日本消化器外科学会総会)
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 13.抑うつ状態と味覚障害(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- 顎関節症に対するRAK-591(Etodolac : ハイペン^錠)の臨床的有効性および安全性に関する検討
- 歯科における口臭の考え方(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- A-25 吸収性メンブレンを用いたGTRの臨床効果について
- 骨髄以外のヒト間葉系細胞からの心筋分化
- 抗凝固療法患者の抜歯に関する医師を含めたガイドライン作成(案)について
- 歯科処置に対する対応 (特集 抗血小板薬・抗凝固薬のリスクとべネフィット--知らなければならない最新のエビデンス) -- (抗血小板・抗凝固療法の使い方のコツ)
- 15-133 口腔異常感症の患者に東洋医学の舌診が有用であった一例(歯科,口腔外科4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- サイエンス 糖尿病と歯周治療--歯科医師が知っておくこと
- 口腔アンチエイジングと歯科インプラント(市民公開講座,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- 上顎洞後壁にみられた複雑性歯牙腫の1例
- 歯牙腫を伴い上顎洞に充満した石灰化嚢胞性歯原性腫瘍の1例
- 唾液腺腫瘍56例の臨床・病理組織学的検討
- 顎関節症を"みる"(第8回)顎関節症の痛みをみる