歯科における口臭の考え方(<特集>歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自己臭症(口臭)は自分から漏れ出る嫌な口臭の確信と関係念慮を特徴とする.近年歯科において自己臭症は認知され,速やかに精神科医に紹介するのが望ましいとの認識ができつつある.しかし実際には自己臭症とはわからずに侵襲的治療に導入されたり,トラブルになってから紹介されるケースが少なくない.一つの理由として,歯科ではスケーリングなど,予防としての処置を健常人にも適応していることが挙げられる.処置に至るハードルは低い.適切なインフォームド・コンセントがなされていない場合も多い.歯科医が心と体を分離して患者を診ていることが疾患の無理解につながっている.
- 2009-10-01
著者
関連論文
- シェーグレン症候群患者に対する塩酸セビメリンの効果に関する検討 : 長期投与例について
- 舌痛を訴えた症例に対するフルボキサミンの使用経験
- 味覚異常を主訴に来科したうつ病症例
- 味覚閾値と抑うつの程度
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 13.抑うつ状態と味覚障害(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- 歯科における口臭の考え方(歯科・口腔外科をめぐる心身医学)
- 15-133 口腔異常感症の患者に東洋医学の舌診が有用であった一例(歯科,口腔外科4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- シェーグレン症候群合併例を含む線維素性唾液管炎の2症例