スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科 | 論文
- 大動脈弁不全を伴うバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 60)Amiodaroneが著効を示した心室性不整脈を伴う拡張型心筋症の1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 0615 心不全急性増悪期における強心薬としては何が適当か? : カテコラミンとフォスフォジエステラーゼ阻害薬の比較試験
- 心不全の予防 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (危険因子・予防)
- 最近の大規模臨床試験(心不全治療薬) β遮断薬 COMET(メトプロロール)試験 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (治療学の進歩)
- 治療ストラテジー 急性心不全の治療:総論 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (治療学の進歩)
- 心収縮不全・拡張不全 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (病態・生理論)
- 局所心筋虚血時の細胞外K濃度上昇とATP感受性Kチャネル活性化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 局所双極短位および細胞外液K^+濃度変化からみた虚血早期の2つのリエントリーメカニズム
- 慢性心筋梗塞モデルでのリエントリー性心室頻拍に及ぼす再虚血巣作成の影響
- 右上大静脈欠損を伴った左上大静脈遺残の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 持続型心室頻拍を合併した中部肥大型心筋症の1例(ポスターセッション, 日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- Lorenz-Plot法を用いた心房細動例における房室結節伝導性の評価
- Kent束付着部近傍に由来する心室頻拍が誘発されたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 三重房室結節伝導路の2症例 : 房室結節リエントリー性頻拍型の移行による診断 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 心筋梗塞症における脂肪酸代謝の経時的変化 : ^I-BMIPP心筋シンチをもちいた検討
- 虚血・再灌流不整脈と自律神経系
- 67)降圧剤が血圧の季節的変動に与える効果 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 4)Grawitz腫瘍を合併し,左室瘤切除により心室性頻拍が消失した1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 8)肺動脈ろうと部狭窄に合併した亜急性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会