スポンサーリンク
慶應義塾大学医学部呼吸循環器内科 | 論文
- 頻拍症の根治療法としての高周波カテーテルアブレーション : 慶應義塾大学病院における連続100例のセッション成績と慢性期効果
- 0414 心房細動中のFF間隔とその空間的および時間的不均一性におよぼすIc群薬, III群薬の影響と心房細動停止効果
- 0413 犬心房細動モデルにおけるIII群薬の逆頻度依存性抗不整脈効果
- 0365 心房細動に対するNaチャネル遮断薬とKチャネル遮断薬の相反する頻度依存性薬理作用の意義
- 0358 III群抗不整脈薬とβ遮断薬の梗塞心筋に及ぼす作用の相違及び併用効果 : 犬心筋梗塞モデルにおける検討
- 9)頻回のTlA発作のため大動脈弁人工弁置換術後16年目に再弁置換を行った一症例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 3)Arrhythmogenic right ventricular dysplasia 2例に対する電気生理学的検討および抗不整脈薬治療経験 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- Barnidipine Hydrochlorideの自律神経に与える影響: カルシウム拮抗薬の速効性成分と遅効性成分の違い
- 発作性心房細動の誘因と心拍変動の関連
- 心不全例におけるホルター心電図の心拍変動と安静時心拍変動の関連
- P126 Brugada症候群のST上昇の成因に関する考察
- 44) Balloon ruptureで生じた冠動脈解離に対しtriple stent留置にてbail-outしえた一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 108) Brugada型心電図異常と持続性単形性心室頻拍を認めた1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P237 二重房室結節伝導路の所見を欠く症例から記録されるslow pathway potentialの意義
- 左心外膜欠損症のMRI像(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 1. 喫煙が循環系に及ぼす影響について(禁煙外来の実際, 第4回禁煙推進セミナー)
- 心臓核医学研究の進歩(循環器学2003年の進歩)
- 喫煙が運動機能(呼吸・循環系)に及ぼす悪影響について
- 肺性心
- 複数の頻拍発作が誘発されたWPW症候群の1例