スポンサーリンク
慶応大精神神経科 | 論文
- IA-17 てんかん患者精神症状の多軸分類の試み
- てんかん性挿間状態における諸要因の検討
- 13. 人工受精児の誕生後の母親の不安状態とその治療(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 島田照三・黒川新二編「母性喪失」(A5,256頁, \3,500,1988年, 同朋舎刊)
- 精神分析的な治療(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 精神医学の立場から(2) : 総合病院における各科との連携(第24回日本心身医学会総会)(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- P-IV 精神医の立場から(2) : 総合病院における各科との連けい(General Hospital Psychiatryと心療内科)
- IIB-34 境界パーソナリティ障害 : その心身医学的側面(精神神経(その1))
- BII-23. 痙性斜頸の臨床経過(神経・筋肉)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 84)心因性痙性斜頸症状の意味論的発生的考察(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 48)職場不適応感としての身体的訴え(臨床調査・心理テスト)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 心身医学におけるCornell Medical Indexの研究(その2) : 記入動機, Y-Gとの相関, 時間的変動性
- 55)PSMにおける病識の諸段階-CMIにおける訴え分布の分析から-(診療の実際)(第8回日本精神身体医学会総会)
- 精神分析について : 1. PSMの臨床における各方法の適用と限界
- 41)神経症における身体感覚の変化とその固定について(第一報) : いわゆる薬物ショックを契機として発生した神経症の考察(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 40)医師・患者関係における身体化Somatizationの意味について(第2回日本精神身体医学会総会講演抄録(2))
- 手術を受けた精神障害者について : Liaison psychiatryと"counter-liaison"psychiatryの視点から(精神神経)
- 思春期の心の健康 (昭和63年度学校保健講習会) -- (思春期における保健)
- メンタルヘルスとその課題 (メンタルヘルス)
- 現代の家族--総論 (家族の病理とその克服)