スポンサーリンク
慶応大精神神経科 | 論文
- 対象喪失 (医療の人間学)
- IIB-38 ヒステリー症状とその病態 : 発達力動的診断と治療方針(精神神経(その2))
- わが国の精神身体医学における精神分析学の役割とその評価(国際心身医学催眠学会)
- PSMの臨床における各方法の適用と限界 : 精神分析について : 第7回日本精神身体医学会総会より
- 精神神経科(いかなるときに心身症の疑診をおくか)(心身症の診断 第6回精神身体医学会総会より)
- への討議(追加発言)(医原性疾患 第6回日本精神身体医学会総会より)
- 心身医学の臨床における精神分析的な精神療法(PSDの精神療法(第5回日本精神身体医学会総会より)特別講義)
- 精神医学よりみた心身医学(日米合同シンポジウム(第4回精神身体医学会シンポジウム))
- 2)精神医学の面からみたP.S.D.(I日本側)(シンポウジァム-日米合同-)
- 狭義の舌痛症と考える症例についての検討(歯科・口腔外科(1))
- I-C-1 Alexithymia概念の臨床的意義について 第2報 心身症とその周辺疾患におけるMMPI Alexithymia Scaleの検討(アレキシシミア)
- Munchhausen症候群 : 自験例4例および本邦文献例の検討(精神神経科(1))
- CI-19. 大都市における感応精神病について(続報)(精神神経科(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- IA-17 神経性食思不振症 : 精神分析的に見た投薬, 輸液の治療的意義(神経性食思不振症(その2))
- AII-6 Liaison Psychiatryの実際と精神科コンサルタントの役割につい(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 母性愛に依存する新たな男尊女卑--日本の中高年こそ「ピ-タ-・パン」だ (シンドロ-ム・シンドロ-ム)
- ストレス学と精神分析
- ライフサイクルと悲哀の仕事(mourning work)
- パタニティ・ブル-の心理 (産褥期をみつめてみよう--産後60日間のチェックポイントとケア)
- 11. 子育て困難を訴える母親の診断と治療(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)