スポンサーリンク
愛知県農業総合試験場安城農業技術センター | 論文
- ダイズ不耕起播種栽培の出芽期における冠水害の発生要因(栽培)
- 中干しがコシヒカリの外観品質に与える影響(講演要旨,第140回講演会)
- 77年間継続した四要素無施用区と堆肥施用区にみられる水稲玄米収量の経年推移と各要素の施用効果(収量予測・情報処理・環境)
- 4 稲ワラ添加による水田からの有機・無機成分の溶脱促進 : 13Cトレーサー実験(中部支部講演会)
- 16-6 水田における栄養塩類の収支に関する研究(第2報) : 水田圃場作土からの栄養塩類の溶脱とその下層土での動態(16.水田土壌肥沃度)
- 16-24 水田における栄養塩類の収支に関する研究(第1報) : 水稲生育に伴う暗渠水中の栄養塩類の経時変化(16.水田土壌肥沃度)
- ブルームレスキャベツ品種の生育,収穫物および葉面特性(栽培管理・作型)
- 愛知県において77年間継続した四要素及び堆肥施用試験における各要素の効果発現の特徴と気象条件との関係 : 主成分分析による解析
- フタスジヒメハムシ幼虫によるダイズ根粒摂食被害と防除法の開発
- ダイズ害虫フタスジヒメハムシの発生実態と防除
- フタスジヒメハムシによるダイズ根粒被害の実態と防除
- 愛知県の田畑輪換水田ほ場における帰化アサガオ類(Ipomoea spp.)の発生実態
- ダイズ作における帰化アサガオの雑草害と除草剤の効果(講演要旨,第137回講演会)
- 愛知県田畑輪換水田ほ場における帰化アサガオ類の発生状況
- 営農現場と連携した生産性改善--増収だけの多収技術は農家経営には導入されない (日本作物学会・日本育種学会合同シンポジウム 多収を中心とする研究の現状と展望)
- ダイズにおける省力的摘心機の開発と処理効果
- 41 浅耕鎮圧整地と組み合わせたダイズ不耕起播種栽培の安定性(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 水稲の不耕起V溝直播栽培の収量性評価 : オーストラリア及び日本における収量性の比較(栽培)
- 水稲における不耕起V溝直播栽培の開発 : 「冬季代かき」による栽培の安定化(栽培)
- ダイズ不耕起播種栽培における出芽期の冠水害回避技術の開発(栽培)