スポンサーリンク
愛知淑徳大学文学部図書館情報学科 | 論文
- コミュニケーション・ネットワークにおける著作権 (著作権Part3 : マルチメディア時代の著作権)
- 情報史のための枠組みと歴史観
- 情報・ドキュメンテーション年表 ( ドキュメンテーション世界への誘い)
- テーマ 5 : わたしの情報活用術 : 指で思考するための道具 ( わたしの情報活用術)
- 図書館員1年生に贈るブックガイド (特集 当世図書館員"御用達"読書案内)
- インパクトファクターは研究評価指標になりえるか
- 特別講演 文献スクリーニングの価値:ケネディ記念倫理研究所図書館の活動 (特集:平成13年度日本薬学図書館協議会研究集会 テーマ:21世紀における薬学図書館の役割--利用者教育・電子情報)
- 科学の不正行為への生態学的アプローチ( : 科学情報の倫理)
- 問題解決型データベースBIOETHICSLINEの意義
- EBMと図書館員
- 医学中央雑誌の評価:EBMを支援する情報基盤となるために
- 情報の質的評価を支援する医学データベース
- 講演 近畿病院図書室協議会名古屋地区勉強会 レファレンスの基本と考え方--情報環境の変化のなかで
- 医学図書館員の広場としての機関誌 (特集 機関誌について考えてみる)
- 医学図書館員の専門性をみがくために (特集 専門性をみがこう)
- Evidence-based medicineを支援するための新しい情報源とサービス
- 引用のリンクがひらく新しい研究世界(研究と情報)
- 生命科学におけるオーサーシップと発表倫理
- コクラン共同計画とEBM:Medlineデ-タベ-スをめぐる新しい動向 (特集「近畿病院図書室協議会第87回研修会」)
- 日本語版 Wikipedia からの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況