スポンサーリンク
愛知医科大学第3内科 | 論文
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 本態性高血圧症患者の家庭血圧とQOLに対する Lisinopril の影響
- mini Holter機構内臓型DDDペースメーカーを用いた長期チレメトリー成績の分析
- Synchronized Retroperfusion法による心筋虚血部へのDiltiazem逆行投与とその梗塞巣に及ぼす効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 冠動脈内心電図及び体表面マッピングから検討したPTCA施行時の側枝閉塞について : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- WPW症候群における副伝導路電位を直接的に記録できた1例
- 種々のresting interval後の収縮力変化と膜活動電位波形に関する基礎的検討 : basic cycle lengthを変化させて : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 14. 心療内科受診患者における被虐待歴と問題の取り扱いについて(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 0030 カテーテルMaze法の基礎的検討-IV)肺静脈入口部の構造と焼灼後の病理組織学的検討
- 152) 巨大な冠動脈拡張を認め血栓閉塞を繰り返し発症した心筋梗塞の一例
- 0024 カテーテルMaze法の基礎的検討 : 複数の温度センサーを用いた血栓生成防止の試み
- 0939 高齢の循環器疾患々者における服薬能力の評価 : 服薬能力判定試験(J-RACT)による検討
- 109) 有病高齢者に対する3年間に亘る有酸素運動療法の成果について
- P642 冠動脈内エコー(ICUS)ガイドによって"stent-like"に仕上がったバルーン形成術(POBA)は"stent-like"な慢性期再狭窄率をもたらすか(UPBEAT trial)?
- P149 3次元および2次元冠動脈内エコー(3D- & 2D-ICUS)と定量的冠動脈造影(QCA)によって得られた最小冠動脈内腔面積(MCSA)の比較検討
- 0886 3次元冠動脈内エコー(3D-ICUS)を用いたslotted tube stent(Palmaz-Schatz;PS)とcoil stent(Gianturco-Roubin-II;GR-II)の急性期の内腔拡張および慢性期の再狭窄機序の比較検討
- 0210 定量的冠動脈造影(QCA)から見てCD-ROMはCinefilm(Cine)に代わりうるか? : In-VitroおよびPTCA前後の検討
- 0785 冠動脈形成術の治療効果判定は定量的冠動脈造影法(QCA)だけで充分か? : 冠動脈内エコー(ICUS)との比較検討
- 0015 ステントのデザイン、材質の違いが定量的冠動脈造影(QCA)に及ぼす影響 : In Vitroにおける7種類のステントの比較
- 110) 稀有型房室結節リエントリー性頻拍の1例