スポンサーリンク
愛仁会高槻病院産婦人科 | 論文
- P3-260 母児間輸血症候群の原因精査中に発見された胎盤内絨毛癌の1例(Group130 絨毛性疾患1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-108 産褥期に血漿交換が有効であった血小板減少性紫斑病(TTP) : 溶血性尿毒症症候群(HUS)の3症例(Group57 妊娠分娩産褥10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Multilocular Peritoneal Inclusion Cyst の2例 : 超音波下穿刺吸引細胞診の意義
- 妊娠12週から異常を指摘され, 妊娠33週にBody stalk anomalyと判明した1症例 : limb-body wall complexの鑑別診断
- 原因不明の子宮内胎児発育遅延・羊水過少症にヘパリン療法が著効した3例の検討
- Androgen 不妊ラット卵巣の morphogenesis に関する研究
- 外因性 LH と新生仔卵巣の morphogenesis
- 外因性FSHと新生仔期卵巣におけるfolliculogenesis
- 幼若ラット卵巣に見られる卵放出現象 : いわゆるmini-ovulation
- 卵胞細胞と内膜細胞の由来に関する知見
- 132. F6066の排卵誘発作用についての臨床的検討 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 21.無排卵症卵巣の機能と形態に関する研究(第3群不妊・避妊)
- 67. 無排卵症卵巣の機能・形態に関する研究 (第1報) ( 第II群 婦人科領域)
- 86. 卵巣の組織化学的所見の示唆するもの : Gonadotropin (HMG・HCG) Stimulation test時の尿中total estrogenの動きと卵巣の組織化学的所見の検討 (1 主題群 第9群 卵巣の組織化学的所見の示唆するもの)
- 69. Polycystic ovaryの内分泌学的検索 (1 主題群 第7群 Polycystic ovaryの内分泌学的検索)
- 特に絨毛性ゴナドト口ピンの臨床内分泌学的意義に関する研究
- 治療に抵抗した環境性無月経の自然治癒例
- 84. autiestrogenのgonadotropin stimulating effectsについて
- Clomidの臨床
- GnRHアゴニストによる子宮内膜症治療後12カ月間にわたる骨代謝動態の解析