スポンサーリンク
弘前大学第二内科 | 論文
- Cholesterol負荷家兎における血漿リポ蛋白質のmolecular sizeについて
- 著明な洞性徐脈と Mobitz II型房室ブロックを伴い, 慢性期に集団検診で発見された28歳心筋炎の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 日本人の若年者(10歳から20歳)の呼吸機能検査の基準値
- 腹水コントロール上,腹水ECUMが有効であった肝硬変一例 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
- ループス腎炎に合併した血小板減少に対する二重濾過血漿分離交換法(DFPP)とステロイドパルス療法 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- IgA腎症患者における扁桃誘発試験による尿所見の悪化について
- P590 急性心筋梗塞における血漿脳性利尿ペプチド(BNP)、血漿カテコラミン(CA)および自律神経活動の経時的推移
- 22) 加算平均心電図(SAECG)による自立神経活動評価の試み : tilting testによる検討
- 1181 冠血流調節におけるNOの関与 : 作用冠血管枝についての検討
- 1176 血流調節機構としての内皮由来弛緩能の役割 : 体血管と冠血管での対比検討
- 23) 塩酸パパベリン、サブスタンスP、アセチルコリン投与時の冠導管血管の弛緩反応 : 加齢との関連(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 56) アセチルコリン投与により冠血管の攣縮と拡張が連続する部位でみられた冠攣縮性狭心症の循環特性(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 11) 冠血管内皮由来弛緩能の臨床的評価 : アセチルコリンとSubstance Pの対比検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 血管内超音波・ドップラーフロー同時測定システムによる冠循環の臨床的評価 : 塩酸パパベリン冠動脈内投与時の冠血管横断面積と冠血流速度の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Microvascular Anginaの心筋虚血機序にアデノシンは関わっているか : ジピリダモール負荷試験、アミノフィリン治療効果からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右室流出路狭窄を来した心臓血管腫の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 22. Stage II・III 胆道癌の治療成績とその問題点について(第26回日本胆道外科研究会)
- 動脈管開存症・膜性部中隔瘤・下大静脈欠損症を合併した59歳多脾症候群の1例 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 右房圧55mmHg と著明に上昇し, Nifedipine が有効と思われた三尖弁兼僧帽弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 脳卒中後遺症患者の下肢サーモグラム(日本医用サーモグラフィ研究会) : 第6報 両下腿温浴後の皮膚温の経時的変動パターンの推移と脳卒中発作後の期間別にみた下肢ADLの推移との関連について