スポンサーリンク
弘前大学第二内科 | 論文
- R-77 肝内結石症に対する肝S7, S8切除 : 術前精査法としての回転式胆管造影法の有用性
- W5-5 膵・胆管合流異常症における膵管走行異型の臨床的意義について(第50回日本消化器外科学会総会)
- Digital Biplain 装置を用いた回転式胆管造影法の有用性について
- 440 Digital biplain 装置を用いた回転式胆管造影法の有用性について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 心室energeticsと冠血流-心筋酸素摂取動態についての実験的検討 : 前負荷ならびに後負荷変化の左室エネルギー効率に及ぼす影響について : 日本循環器学会第106回東北地方会
- Direct PTCAが奏功した急性心筋梗塞の1例
- 冠側副血行促進療法としてのヘパリン・ペーシング負荷法の効果 : 不安定狭心症の1例
- PTCA時の対側枝冠血流測定による冠側副血行血流の評価(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 塩酸パパベリンとアセチルコリンの冠動脈内注入による冠血管内皮由来弛緩予備能の臨床的評価 : 冠静脈血中酸素飽和度動態からの検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 短時間冠閉塞モデルによる心筋局所壁動態についての実験的検討(第2報) : Postsystolic shorteningにおけるactive componentについて : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 冠側副血行促進を目的としてヘパリンペーシング療法を施行した1症例におけるその後の冠動脈造影所見 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- Syndrome Xにおける左室機能の検討(1) : 心房ペーシング負荷左室造影による壁運動の評価 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 冠血流急速増大時における冠血流 : 心筋酸素摂取動態の瞬時的関連と塩酸パパベリンの心筋酸素消費量に及ぼす影響について
- Syndrome X 患者にアミノフィリンは有効か? : 運動負荷心電図所見ならびに長期経過観察から
- 70) 3本の遅伝導路を介する交代性頻拍を認めた房室結節リエントリー性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 5) ATP感受性心房頻拍の機序とカテーテルアブレーション
- 37) 無症候性発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬による長期予防効果 : 有症候性発作性心房細動との比較
- 0576 本態性高血圧症患者の冠血管弛緩特性
- 家兎肺塞栓モデルの急性期病態の電子顕微鏡的観察
- P653 房室結節性リエントリー性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション時に出現する下部心房由来心房頻拍の意義の検討