スポンサーリンク
弘前大学医学部神経精神科 | 論文
- 事象関連電位による音声言語の処理過程の解析.
- 24. 事象関連電位による音声言語処理過程の解析(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- 4. 視覚刺激後に出現する脳波γ帯域発振の生理学的意義(第982回千葉医学会例会・第16回精神科集談会)
- D-21 てんかんにおけるG protein-gated inward rectifier potassium channel(GIRK)およびG蛋白質βγサブユニットの関与について
- F-2 事象関連電位N400成分による側頭葉切除術後てんかん患者の認知機能の検討
- 25. 3層モデルDipple Tracing (SSB-DT)によるてんかん性笑い発作の脳内電源推定(第948回千葉医学会例会・第14回千葉精神科集談会)
- 1. 3層モデル双極子追跡法(SSB-DT)による焦点性棘徐波複合の脳内電源の推定(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)
- 27. Ictal laughter(てんかん性笑い発作)の神経生理学的機序について : 双極子追跡法(Dipole Tracing)による脳内電源の分析を中心に(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 26. Scalp-Skull-Brainモデル双極子追跡法(SSB-DT)によるてんかん性突発波の脳内電源の分析(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 1. 青年期発症の躁うつ病の臨床的特徴(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- 長期持続性のてんかん原性獲得と[^3H]GTP結合能の変化 : キンドリングモデルを用いた研究
- Two dipole分析によるLennox-Gastaut症候群におけるdiffuse slow spike & waveの脳内電源推定 : 局在関連性てんかんにおける焦点性棘波との比較検討を中心に
- 17. Lennox-Gastuat症候群におけるdiffuse slow spike & wave complexの脳内電源の分析 : Dipole Tracingによる検討(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- 16. 局在関連性てんかんの発作間欠期棘波の脳内電源の分析 : 境界要素法によるDipole Tracingの応用(第888回千葉医学会例会・第11回千葉精神科集談会)
- IG-19 中学生のコーピング・スタイルとメンタル・ヘルスに関する研究(小児(I))
- D-27 てんかん原性獲得過程および全般発作発現機構とアポトーシス現象 : 大脳皮質・辺縁系における検討
- 28. メタンフェタミン(MAP)逆耐性現象形成とG蛋白質との関連について : GiおよびGo各サブクラスにおけるmRNAレベルでの検討(第922回千葉医学会例会・第13回千葉精神科集談会)
- C-6 キンドリングてんかんモデルにおけるアポトーシス現象の意義
- D-14 てんかん原性獲得におけるG蛋白質共役酵素の関与について : Adenylate cyclase mRNAの変動
- B-12 キンドリングてんかんモデルにおけるGs mRNA発現の変化