スポンサーリンク
弘前大学保健管理センター | 論文
- 1.ピッツバーグ睡眠質問票の検討(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 16.認知行動療法を試みた放屁感を主訴とするIBSの1例(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 出産を契機に増悪し,認知療法で軽快した神経性過食症の1例(第51回心身医学会東北地方会)
- 20. 水浸拘束ストレスによるラット大腸内圧の変化に関する検討
- 9.自律訓練法が奏功した空気嚥下症の1例(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 2.解決志向アプローチ(SFA)に基づいた薬物療法が奏効した書痙の1例(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IIF-17 社会不安障害および過食症のスクリーニングテストに関する予備的研究(摂食障害V)
- 17.うつ症状を呈し炎症性腸疾患が疑われた急性白血病の1例(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 12.認知療法を試みた神経性食欲不振症(第35回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-C-24 潰瘍性大腸炎の発症・再燃に関する心身医学的検討(消化器V)
- I-E1-28 Health Locus of Control (HLC) Scaleの検討 : 健常人および胃潰瘍患者について(心理テストII)
- II-D-36 過敏性腸症候群の発症の心理機制と便通異常との関連についての検討(消化器-II-小腸・大腸-)(一般口演)
- 24. 低リン血症を呈した神経性食欲不振症の1例(第21回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 胃, 十二指腸潰瘍患者のLife EventsとAlexithymiaとの関連について(消化器(1))
- 不本意入学感・準拠集団・人格適応の三者関連に対する社会心理学的接近
- 難発酵性食物繊維である低分子化アルギン酸Naと発酵性食物繊維である水溶性コーンファイバーを組み合せた飲料の腸内フローラに及ぼす効果の検討
- 日本人学校児童(フランス)の適応構造
- 尿中総合ヘキソースのゲル濾過クロマトグラフィー法による検討 : 血清と対比して
- 進行肝癌治療前の予後因子に関する検討
- 肝癌に対するMitomycin C(MMC), Carboquone(CQ), 5-Fluorouracil, OK-432併用化学療法: MMC, CQ動注療法