スポンサーリンク
常磐大学コミュニティ振興学部 | 論文
- 大学生を対象とした"誘発線法"の基礎的研究--反復使用時の反応一貫性について
- 3D2 デジタル・アーカイブを構築するための著作権処理の現状と課題(ICT利用支援と情報モラル,新しい教育の波)
- 1K1 戦跡資料のデジタル・アーカイブと著作権処理(著作権の動向,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 教育情報とデジタル・アーキビスト(2) : デジタル・アーキビストの養成および養成カリキュラム開発のための基礎調査
- 知性と感性の情報学的討究V : 時制に依存する命題の事例化規則とサウンドネス(佐藤照子先生追悼号)
- 2T11 4K2Kプロジェクターを活かした博物館・美術館の電子教科書の取り組み((特別研究B)デジタル(電子)教科書の方向性と今後の課題(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- デジタル・アーカイブ化の課題 : 教育利用を目的として
- 4K5 デジタル・アーカイブ構築過程における著作権処理の課題((課題研究4)教育と著作権,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 4K2 「青少年教育活動における著作権」教材の開発について((課題研究4)教育と著作権,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 美術館・博物館、文書館の情報専門職制の開発と養成 : 現状と課題(アート・ドキュメンテーション研究会第42回報告)
- 今,学校で必要な教育情報とは(日本教育情報学会第23回年会シンポジウム)
- 博物館専門職制度改革の状況--グローバリゼーション時代における学芸員の養成 (特集 これからの図書館員制度(1)専門職養成を考える)
- 4A8 e-L倶楽部を利用した常磐大学のコースウェア開発(教育支援システム,新しい教育の波)
- 3A5 情報モラルに関する最近の動向(情報モラル,日本教育情報学会第23回年会)
- 小学生におけるコンピュータ・ゲームへの没頭度と自己性格分析との関係について
- 災害のデジタル・アーカイブ化のための撮影・記録ガイドラインについて (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (東日本大震災を通して災害記録を考える)
- 4C4 学生がコースウェアを作ることを主眼に置いた講義の展開(一般研究 高等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 4C6 Moodleを利用した常磐大学eラーニングサイトの構築と運用(一般研究 高等教育の情報教育2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 10A3 大規模災害デジタル・アーカイブデータの長期保存の技術及びメタデータ等の現状と課題(課題研究 大震災と情報対応)
- C-14 自閉症スペクトラム障害児における感情語の表出指導 : 四コマ漫画を使用した感情表現(ポスター発表)
スポンサーリンク