スポンサーリンク
川村学園女子大学 | 論文
- 21世紀のリテラシー(日本教育情報学会第20回年会パネル討論)
- 福地惇著, 『明治新政権の権力構造』, (吉川弘文館, 一九九六・八刊, A5 二七二頁, 五八〇〇円)
- 林茂氏旧蔵図書について(2) : 附,「林茂旧蔵図書」別置本仮目録(2)
- イギリスのドラマ教育の考察(12) : 初等教育における学習媒体としてのドラマの可能性
- イギリスのドラマ教育の考察(10) : ウォーリック大学のドラマ教育と演劇教育修士プログラムの検討(I)
- イギリスのドラマ教育の考察(8) : ピーター・スレイドの「チャイルド・ドラマ」における「遊び」と「援助」について
- 164 クリエイティブ・ドラマの方法論の考察 (8) : Lenore Blank Kelnerの検討を通して
- イギリスのドラマ教育の考察(7) : TIEとDIEの検討を通して
- クリエイティブ・ドラマの方法論の考察 (7) : Virginia Glasgow Kosteの「インプロビゼイション」の検討を通して
- イギリスのドラマ教育の考察(6) : Sladeの「Child Drama」における自己と他者との関わり
- 036 クリエイティブ・ドラマの方法論の考察(6) : Virginia Glasgow Kosteの検討を通して
- イギリスのドラマ教育の考察(5) : 乳幼児対象の「Child Drama」の検討を通して
- 073 クリエイティブ・ドラマの方法論の考察(5) : The Rutgers Imagination Methodの検討を通して
- イギリスのドラマ教育の考察(4) : Gavin Bolton の検討を通して
- クリエイティブ・ドラマの方法論について(4) : Ruth B.Heinigの活動例の検討を通して
- イギリスのドラマ教育の考察(3) : Peter Sladeの「Child Drama」の検討を通して
- クリエイティブ・ドラマの方法論について(3) : Viola spolinの「ゲーム」の検討を通して
- Winifred Wardのクリエイティブ・ドラマの考察 : 実践活動「GOLDILOCKS」の検討を通して
- イギリスのドラマ教育の考察(2) : Brian Way の検討を通して
- 296 クリエイティブ・ドラマの方法論についての(2) : Geraldine B. Siksの「The Process-Concept Structure Approach」の検討を通して