スポンサーリンク
岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム研究センター | 論文
- 植物が持つ温度制御機構の実用化と適用 (第27回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (温度計測2)
- 2.凍結ストレスと植物(セミナー「低温と生物・食品」)
- 植物体の細胞レベルにおける凍結ストレス耐性獲得機構(平成17年度 第51回低温低物工学会研究報告)
- 高張液浸漬した円柱大根の細胞活性度
- 塩水浸漬した円柱大根の密度予測
- 凍結における機械的ストレスとその耐性機構(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 2Ba-3 ヤエナリ下胚軸から液胞膜を分離する方法
- 2Ba-2 ヤエナリ下胚軸の細胞膜の性質
- P-43 イネ胚乳形成初期における新規サイクリン依存性キナーゼ阻害因子の発現(日本作物学会第226回講演会)
- 13. 低温顕微鏡と高速ビデオカメラを組み合わせた細胞内凍結過程の解析(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の糞中DNA解析による雌雄判別
- ヤエナリの低温感受性と生育環境
- 1Bp-11 キクイモの低温馴化過程にみられる細胞膜と液胞膜の脂質変動, 特にセレブロシドの量的変化について
- 2Da-6 低温馴化過程におけるライムギ細胞膜ATPaseの局所麻酔剤(ジブカイン)に対する感受性の変化
- 2Da-5 ヤエナリ下胚軸の細胞膜ならびに液胞膜の脂質組成
- 2Bp-7 ライムギ細胞膜のタンパク質組成及び機能の特徴 : 地上部と地下部の比較
- 1Aa-1 キクイモ塊茎の細胞膜及びミトコンドリアの単離とそれらの性質の季節的変化 : 特に休眠・耐寒性に関連して
- 1Bp-3 植物の寒冷適応と細胞膜 : I.水性二層分配法の細胞膜分離への応用
- ザゼンソウの発熱制御システム
- 7. 発熱植物のuncoupling proteinをコードする遺伝子の構造と低温による発現の誘導(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)