スポンサーリンク
岩手医大第3内科 | 論文
- 15. 気管支喘息患者気管支壁の組織マスト細胞に関する電顕的研究(喘息 (病態生理))
- 222.一方にのみ気管支喘息の出現した一卵性双生児についての2, 3の検討(喘息-病態生理IV)
- 155.わが国における喘息死の統計的観察(第2報)(喘息-統計)
- 122. 気管支喘息患者の長期観察例 (5年以上) について (第2報)(喘息(統計))
- 62. 重症喘息発作に対する麻酔科的療法(喘息(治療))
- 57. 気管支喘息患者におけるアミノフィリン投与後の血漿テオフィリン濃度 : 特にアミノフィリン直腸内投与について(喘息(治療))
- ぜんそく (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 272.hydrocortisoneおよびparabenによる薬物喘息の検討(第2報)(薬物アレルギー)
- 3)真菌抗原と皮膚反応(VIII-3 皮膚反応)
- 532 感作モルモットにおける運動負荷前後での気道コンダクタンスの変動
- 194 食品保存料製造工場の粉塵吸入により気管支喘息が誘発された一症例
- 371 感作モルモット気道におけるVIP免疫活性の変動
- 4.著明な脱水と高Ca血症をきたした胸腺癌の1剖検例(第25回日本肺癌学会東北支部会)
- D-5-1 絶食療法時における心電図R-R間隔変動係数の検討(精神生理・薬理)
- II F-3 絶食療法時におけるマイクロバイブレーションの検討(心身医学的治療I)
- IIF-11 絶食療法時における血糖値に関連するホルモンの変動(心身医学的治療III)
- 7.催眠誘発喘息におけるR-R間隔変動係数の検討(第30回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 21.催眠誘発喘息における血漿ヒスタミン値の変動(第28回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 14.神経性嘔吐の1例(第27回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 221 催眠誘発喘息における血漿ヒスタミン値の検討